旅好き夫婦のトラベルダイアリー ~御朱印あつめも~

湘南在住の旅行が好きな夫婦の旅行記です。旅行先で頂いた御朱印も紹介します。

山梨県にある~見晴らしの良い「差出磯大嶽山神社」可愛い御朱印 & 風林火山で有名な武田信玄由来の「武田神社」個性的な御朱印を頂きにやってきました。

 

f:id:totomay:20190214151615j:plain

武田神社

 

山梨県甲府市にある武田信玄を祭神とする神社。

 

甲斐の国守護神であるばかりでなく、「勝運」のご利益があげられます。

さらに、勝負事に限らず「人生そのものに勝つ」「自分自身に勝つ」という利益。

 

農業・商業・工業を振興されたことから産業・経済の神としても信仰をあつめているそうですよ。

 

f:id:totomay:20190214151636j:plain

 

武田神社の四季

冬・・正月の三が日は県内外から10万人の参拝者で賑わい

   成人の日には「鏡開き」が行われ500人におしるこをふるまうそうです。

 

春・・信玄公の命日にあたる4月12日武田神社の例祭が執り行われます。

   4キロ離れた公園まで神輿を巡幸し、武田24将の騎馬武者がお供します。

 

夏・・夏越祭が行われます。

   知らず知らずに犯した罪みを人形に託し、「茅(ち)の輪」をくぐり心身をお祓

   いする2,000年も前から伝わる行事。 

   

秋・・境内の銀杏・紅葉等の」樹木が鮮やかに色づきます。

 

f:id:totomay:20190214151706j:plain

 こちらに、お邪魔したのは6月~

夏の「夏越祭」

6月上旬から「茅の輪」が設けられ、参拝者の方もくぐれるようになってました。

 

f:id:totomay:20190214151734j:plain

 私たちも早速・・

正しいくぐり方があるらしく、説明分を読みながらくぐらせていただきまいた。

なかなか難しかったですね。

是非、くぐられてみてはどうでしょうか。

 

f:id:totomay:20190214151818j:plain

こちらは「甲陽武能殿」

武能とは、武田氏の「武」であり能楽の「舞」と同じ音につながり、古来より武芸を

嗜む者は同時に舞をも嗜み、その拍子を己の武芸に取り入れたと伝えられているそうです。

第15回武田の杜薪能は、武田神社御鎮座100年、甲府開府500年を記念して、

能「道成寺」を平成31年5月25日に上演予定。

平成18年の能舞台建立以来初めて武能殿に巨大な「鐘」が吊るされます。

 

御朱印についての看板を発見」

f:id:totomay:20190214151755j:plain

 

帰りに、どちらにするか悩みましたが..こちらの御朱印をいただいて帰ります。

 

f:id:totomay:20190214152252j:plain


入り口正面にあるお土産さんを覗いて、次の目的地へ。

 

f:id:totomay:20190214151946j:plain

 

 

展望の杜「 差出磯大嶽山神社」

 

海のない甲府盆地の磯「差出の磯」鎮座。

関東の富士見百景。

 

f:id:totomay:20190214152023j:plain

 

こちらが探していた「差出磯大嶽山神社」なのですが・・

凄い所を登って行くみたいですね・・。

 

f:id:totomay:20190214152051j:plain

 

登山気分でワクワクしながら登って行くと、朱色の鳥居が見えてきました。

 

f:id:totomay:20190214152116j:plain

 

「しほの山 さいでの磯に 住む千鳥 君が御代をば 八千代と鳴く」
          古今和歌集  賀歌

古今和歌集他、松尾芭蕉与謝野晶子など40首余りの歌に詠まれ、山梨県では富士山に次ぐ和歌の聖地です。

f:id:totomay:20190214152141j:plain

正面・・・雲が無ければ富士山を見ることが出来るそうです。

本日は残念ながら見ることが出来ませんでしたが、高台からみる景色は絶景でしたよ。

 

主祭神大山祇神木花咲耶姫命の親神。

厄を除き運を開く事で、運や縁を開く開運の神であり、厄除け・健康・縁結び祈願する人が多く訪れる神社です。

私たちも参拝をすませ・・御朱印を頂きに。

 

こちらの御朱印、カラフルでとても可愛いですね。

是非、絶景の景色と御朱印を頂きに参拝に訪れてみてはいかがでしょうか。

f:id:totomay:20190214152202j:plain


4月29日の春祭りには、1万人以上の方が訪れ、山梨市最大のお祭りとして知られていそうですよ。

 

カーナビ等でお越しの際は、表参道の石段を示すそうです・・・。

階段上の神社横に駐車場があり、こちらまで車で来れますので石段を登らなくてもお参りできます。

石段の隣にも駐車場がありますが、狭いので上に停められた方が良いかもしれません。